StatusbrewはLINE
とのインテグレーション機能を提供します。
StatusbrewにLINEを接続することで、
- LINEを使ったチーム体制でのカスタマーサポート
- その他のソーシャルチャネルとのエンゲージメント管理、コメント監視
- カスタマーサポートのパフォーマンス分析
が出来るようになります。
こちらの記事ではStatusbrewにLINEアカウントを接続する方法についてご案内します。
Note:
StatusbrewでLINEのメッセージ管理を行うには、LINEの Messaging APIの利用が必要です。そのため、LINEのビジネスマネージャーの管理画面にログインできる状態にてご準備ください。
LINEのMessaging APIドキュメントはこちら
1.LINEビジネスマネージャーにログインして、Messaging APIの利用を開始するためにプロパイダを作成 (
LINE公式アカウントはすでにお持ちでしょうか?万が一まだの場合は、こちらからアカウント作成を行ってください。作成済みの方はこちらの説明を飛ばしてください。
- ビジネスマネージャーにログインし、プロパイダーを作成します。
※この時点でまたプロパイダーを作成したことがない場合は、緑色背景の作成ボタンをクリックして開始します。
下記のこの画面が見えている場合はLINEのAPI利用を開始できます。好みのチャネルをクリックします。
2. Messaging APIの設定を開始する
プロパイダーをLINEビジネスマネージャーで作成できたら、ついにMessaging APIを有効化します。
- 先ほどのLINEビジネスマネージャーにログインし、好みのプロパイダーページをクリックして開きます。
- 右上にある設定に移動し、サイドナビゲーションメニューから[Messaging API]を選択します。[ Messaging APIを開始する]という緑色のボタンがあるのでクリックします。
(1)Messaging APIの接続元のプロバイダーを選択します。先ほど1で作成したものを選びましょう。
(2)任意ですが、あなたのビジネスのプライボシーポリシーと利用規約ページのリンクを登録します。
(3)Messaging APIの設定をOKをクリックして完了します。
(4)次にWebhookを有効化するために、Messaging APIのタブから、応答設定に移動します。詳細設定セクションでWebhookのオンをクリックして有効化します。
ここまで完了したら、すぐにStatusbrewにLINEアカウントを接続することができます。
3.Statusbrewへの接続に必要な情報の取得作業を行います
LINE公式アカウントをStatusbrewに接続するためには、以下のデータが必要です。
- LINEチャンネルID
- LINEチャンネルシークレット
- アクセストークン
- Statusbrewプラットフォームから提供されるWebhookのURL
これらのデータは接続時にすぐに必要になりますので、コピーしてどこかに必ず保存しておきましょう。
(1)チャネルID
(2)チャネルシークレット(上記画面から下にスクロールするとご確認いただけます。)
(3)アクセストークン
メッセージAPI設定タブにあります。画面をスクロールして一番下にお持ちください。
4. Statusbrewと連携
ここからはStatusbrewウェブアプリでの作業を行います。
- ダッシュボードから設定
、プロファイル
へ移動し、プロファイルを追加からLINEを選択します。
- LINE接続画面が立ち上がります。先ほど取得した3つの情報を入力します。チャネルID>チャネルシークレット>アクセストークンの順番です。
5. Webhook URLをLINEビジネスマネージャー管理ページで連携
次に、Statusbrewが自動生成したWebhook URLをコピーします。URLは自動的に準備されていますので、Click to copy URLをクリックするだけです。
- そのまま先ほどのLINEビジネスマネージャーページのMessaging APIページに