Statusbrewでは、メール/デスクトップ/モバイルアプリへの通知機能を搭載していますが、SlackやTeamsなどのサードパーティー製インテグレーションプラットフォームへの通知を自在に操るためのルール作成機能を紹介します。
Statusbrew上の様々なアクションを自動化するための設定をルールと呼んでいます。
ルールを作成する前に、Statusbrewの通知機能についてご覧ください。
※注意※通知ルールは、エンゲージメント自動化機能であるルールエンジンと異なります。
通知ルールを作成する
通知ルールとは、データソースと条件、アクションを組み合わせて指定の条件に基づいた通知をカスタマイズ、適用させるための仕組みです。
プライマリーオーナー、オーナー、管理者ステータスにあるStatusbrew内のユーザーは通知ルールをセットアップできます。新しくルールを作成するには:
- ダッシュボードから設定
、通知ルール
へ進みます。
- 新しい通知ルールを作成するには、右上のルールを追加ボタンをクリックして、ルール作成エディターを開きます。
- ルール作成画面を開くと、下記の通り、
- データソース
- トリガータイプ
- アクション
を設定することによってルールを作成することができます。
- まずはルールの名前を決定します。ルールの名前はチームメンバーにもわかりやすいものをつけることを推奨します。
- 本通知の対象範囲である、Statusbrewに登録されたソーシャルプロファイル/プロファイグループをデータソースとして選択します。
- 通知トリガーをドロップダウンから選択します。
<通知の条件>
- A message is received(メッセージを受信した時)
- A message is replied(メッセージに返信された時)
- Conversation snoozed(会話がスヌーズした時)
- Conversation closed(会話がクローズした時)
- Conversation re-opened(会話が再オープンした時)
- Conversation assigned(会話があなたにアサインした時)
- Post is created(投稿が作成された時)
- Post is updated(投稿が更新された時)
- Post is deleted(投稿が削除された時)
- Post is approved(投稿が承認された時)
- Post step approved(投稿のステップの一部が承認された時)
- Post is rejected(投稿の承認申請が却下された時)
- Post is recalled(投稿がリコールされた時)
- Post is published(投稿が公開された時)
- Post failed to publish(投稿の公開に失敗した時)
- Post Note(投稿の社内共有ノートがドロップされた時)
- Conversation Note(エンゲージ会話に社内共有ノートがドロップされた時)
通知方法であるアクションを選択します。Slack/Teams通知を選択し、適切なワークスペースとチャンネルを決定して送信をクリックしてください。
通知ルールを複製/編集/削除する
一度作成した通知ルールを複製/編集/削除するには、通知ルール一覧から、該当する通知名の横にある3点ドットメニューをクリックすると、
- 複製
- 編集
- 削除
メニューが表示されます。
通知ルールを削除すると、その通知は無効となりますのでご注意ください。