StatusbrewではYouTubeを含むすべてのソーシャルメディアの自動予約投稿機能をサポートしています。
- コンテンツの種類と頻度のバランス、投稿時間にこだわりたい人のためのカテゴリー機能
- チーム内でダブルチェックのための承認制ワークフロー
- コンテンツのタグによるカテゴライズで整理整頓、分析レポートに生かす
などStatusbrewだけの機能が満載です。
早速Statusbrewを利用したYouTubeの予約投稿方法について説明いたします。
※YouTubeだけではなく、その他のソーシャルチャネルの予約投稿についてはこちら
基本的な操作方法は上記リンクで詳しく解説していますのでぜひご参照ください。
1. コンポーズを開く
Statusbrewにログインしてダッシュボードからコンポーズを開くと下記のスクリーンが開きます。この状態をエンプティ・スクリーンと呼びます。左側がエディター、右側がプレビュー画面です。
2. YouTubeアカウントを選ぶ
一番上メニューのSelect Profileから投稿したいYouTubeアカウントを選択します。
3. キャプション(概要)を入力する
コンポーズのキャプションがYouTube動画の概要欄になります。
リンクの短縮したい場合
YouTubeではリンクの短縮には対応していません。
4. 動画のアップロード
動画をアップロードします。メディアメニューから選択します。
メディアのアップロード方法は、
- ご自身のローカルフォルダ
- Google Drive
, Box
, Dropbox
などのクラウドストレージ(連携作業が必要です)
- アセットマネジャー
からお選びいただけます。
画像をアップロードした後にできること
動画のアップロードが完了すると、自動的にYouTube特有の必要事項である編集メニューが表示されます。
4-1. サムネイルの編集
アップロードした動画の左上にカーソルを当てると、3点ドットメニューの元にサムネイルの変更があるのでクリックしてください。ご自身のローカルフォルダからアップロードができます。
4-2. 動画のタイトルの入力
動画の横にタイトルを入力してください。
4-3. 動画の字幕をアップロード(任意)
動画の字幕ファイルをアップロードできます。
5. YouTube特有のオプション選択
5-1.YouTubeタグ
>動画に追加できる単語やフレーズを指し、動画のジャンルや内容をYouTubeにオーディエンスに知らせる役割を担っています。
単語を打ち込んで、そのままEntキーを押してください。
5-2. 動画のカテゴリ
YouTubeが定めるカテゴリーからあなたのアップロードする動画に適するものをお選びください。
5-3. 動画のプライバシー設定
[公開]、[非公開]、[限定公開] のいずれかを選びます。
5-4. 動画の再生リスト設定
あなたの既存のプレイリストのどこに、本動画を配置するかを選びます。
5-5. 動画のライセンス設定
ライセンスの種類を標準もしくはクリエイティブ・コモンズか選びます。
5-6. 視聴者の設定
動画が子供向けか否かをボタン式チェックボックスに入れて設定してください。
5-7. その他の許可設定
- 動画の埋め込みの許可する
- [登録チャンネル] フィードに公開してチャンネル登録者に通知する
いずれか任意でボックスにチェックを入れて設定してください。
6. タグの付与
Statusbrewオリジナル機能です。このコンテンツをカテゴライズするためのタグをドロップダウン、検索で付与していきます。タグが未作成の場合は表示されません。
7. ウォッチャーを選択
この投稿に関するフローごとに通知を受け取る人、つまり投稿の行方をモニタリングするユーザーをウォッチャーと呼びます。ドロップダウンでユーザー名もしくはユーザーグループ名で指名(自分を含む)すると、メールが届きます。
通知の段階は、
- 投稿の作成
- 投稿の承認申請と却下
- 投稿の編集、削除
- 投稿の予約
- 投稿の公開
です。
8. 承認者をアサイン
投稿のダブルチェックが必要な場合は、承認者をここで指名します。承認者をアサインをクリックしてユーザーもしくはユーザーグループを選びます。ここで指名されるユーザーは、管理者クラスのユーザーもしくはFull Publishingの権限を持っているユーザーです。逆にご自身がこの権限がすでにある場合は、承認フローは適用されずそのまま予約送信フェーズに入ります。
9. タイトルを入力
これはプランナーにて、本ツイートの目的をタイトル化して表示することが目的です。例えばタイトルにキャンペーン名など目的をこのように入力すると、
プランナーでタイトルがわかりやすく表示されます。